M&Aで会社を残すという選択──地方中小企業のための準備と相場観<事業承継ブログ 第3回>
- 新井 庸支
- 3 日前
- 読了時間: 2分

「うちには後継者がいないから、会社は畳むしかない」と話す経営者に、私は全国各地で数多く出会ってきました。 しかし、実際には「M&Aによる事業承継」という有力な選択肢があります。 M&Aは「会社を売る」ことではなく「会社を未来へ託す」ことです。地方企業こそ、M&Aの可能性が広がっています。
1. M&Aは“終わり”ではなく“継承”
地方企業にとってM&Aは、社員・顧客・取引先を守る重要な手段です。
買い手企業は販路拡大・技術獲得・地域進出を目的にしており、地域密着型の中小企業に強い関心を持つケースが増えています。
つまり、事業承継の一形態としてM&Aを考えることは、経営者の責任ある選択なのです。
2. M&Aの準備は「3年スパン」で考える
M&Aは一夜で成立するものではありません。
財務体質の改善、属人的な業務の整理、契約関係の整備、経営資料の整備など、買い手が評価しやすい企業体質への改善が必要です。
準備期間として、少なくとも3年を見込むことをおすすめします。
3. 相場観を知ることが第一歩
M&A価格は、EBITDA(営業利益+減価償却費)の3〜5倍程度が目安になる業種もあります。
これは規模・収益・成長性によって変わりますが、「いくらで売れるか」を感覚ではなくロジカルに把握することが重要です。
また、買い手は「数字」だけでなく「人材」「ブランド」「地域の信頼関係」も高く評価します。
4. 売り手がやるべき具体的準備
✅ 財務諸表の整理・改善
✅ 業務プロセスの標準化
✅ 顧客・販路情報の整備
✅ 経営計画・成長戦略の明確化
日常業務をしっかり行なっていれば問題はありません。
5. 専門家を活用し、チャンスを広げる
M&Aは税理士・会計士・弁護士・M&Aアドバイザーなどのチーム戦で進めるのが基本です。 中小企業の経営者が1人で進めるよりも、適切な専門家のサポートを受けることで、より良い条件で会社を次の担い手に託すことができます。
なお当社も相談窓口として、まずご相談いただくことも多いです。
気になる方はご相談ください。
株式会社ホワイトナイト
コンサルタント(事業承継アドバイザー資格保有者)
新井 庸支
コメント