📌 コンサルタントが選ぶ今週のニュース(2025.11.8-)中小企業向け・経営&マーケティングまとめ
- 株式会社ホワイトナイト

- 4 日前
- 読了時間: 4分
今週もお疲れさまでした。
中小企業に役立つ、今週の気になる「経営・マーケティング」ニュースのダイジェストです。気になる記事をチェックしてみください。
【経営】部下育成・組織づくり・人事・経営判断・生産性
■ サイボウズ青野社長「買収失敗でもう消えたい」
M&A失敗からの再起。「志」「存在意義」が経営を支えるという気づき。経営者の迷い・挫折との向き合い方、理念経営の重要性。
■ 不安な時代に部下の士気を高められるリーダーは何をしているか
不確実性の高い時代に、社員の士気を高めるリーダーが実践する「心理的安全性」「共感型マネジメント」「方向性の言語化」などのポイントを解説。小規模組織こそ、社長の一言で士気が変わる。
■ AIによってコンサルティング企業はどう変わるのか
AI導入により「分析・資料作成」は自動化され、コンサルタントの価値が「戦略構築」「意思決定支援」にシフト。社長自身がAIを使いこなせれば、外部依存が減り意思決定が高速化。
■ 浜松の学習塾、企業の障害者雇用に伴走
地元企業と金融機関を巻き込み、障害者雇用の定着を支援する塾の取り組み。中小企業の視点: 地域×企業の連携モデルとして参考に。採用難時代の新たな労働力確保のヒント。
■ SHIFT、AI面接官が履歴書評価 年5000人採用へ
AI面接官を導入して採用効率を劇的に改善。応募者スクリーニングを自動化。人事部がない企業こそAI採用は効果大。採用の省力化。
■ 「覚悟が決まった」2代目社長を変えたデザイン
デザイン刷新が社長に“存在意義”を再認識させたケース。“デザインは考え方を変える”好例。理念・ブランドの再定義に活用。
■ 東横イン黒田社長「おごっていた部分を見直した」
老舗ブランドが再構築を進めた背景と危機感。長寿企業の見直しのタイミングについて。
■ 世界7兆円市場に挑む岐阜の町工場
クロムメッキの常識を覆した2代目の技術革新。地方×製造業のグローバル挑戦のヒント。
📣 【マーケティング】AI、SNS、PR、ブランド、顧客獲得
■ 日経トレンディ「2025年ヒット商品ベスト30」
2025年のヒット商品を総括
■ グーグルはAI検索時代をどう戦うのか
AI検索へのシフトでGoogleの戦略が大きく転換。中小企業の視点: SEOだけに依存しない集客構造づくりが必要。SNS・指名検索の重要性。
■ 「当初は月に数足しか売れず…」小さな靴下工場の挑戦
自衛隊向けに開発した靴下が、こだわりから“究極の5本指”として一般市場でもヒット。中小企業の視点: 小さな工場が尖った商品で成功した事例。ニッチ戦略。
■ 生成AIのサイト流入影響を83社調査「脅威より機会が7割」https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/01263/00007/?n_cid=nbpnxr_mled_dreg_feature_01
AI経由流入は「機会」ととらえる企業が多数。AI回答が新たな流入口となっている。
■ トレンド大賞から見る若者心理:「明るい自虐」へ
つながり疲れの対抗策として「自虐ネタ・軽さ」が若者文化に定着。
■ AI経由流入をKPIにしてはいけない理由
AI流入は“意図しない検索”が多く、質が測りづらいという内容。
■ ラクスルの投資判断:LTV÷CACの鉄則
顧客獲得効率を科学するラクスルの基準。小さくても導入できる“LTV思考”は全国の中小企業にも有効。
■ “縦型映画” 日用品メーカー発のスタートアップがつくる狙い
SNSネイティブ世代の視聴習慣に合わせ、縦型映画を制作。PR動画は “縦型” が主流になりつつある中、中小企業も注目。
■ ローソン×ミシュラン選出店の高付加価値おにぎり
超高付加価値のコンビニ食品で差別化を図る取り組み。中小企業の視点: “価格競争ではなく価値競争” の好例。
■ Amazonと楽天「AIコマース」で真っ向勝負
ECは「チャット型購入」が加速。AIレコメンドが購買行動を変える。中小企業の自社ECも“チャット接客”の導入が重要に。
■ MTG「ReD」が出荷数10万突破、病院を軸に市場開拓
医療機関を入口にして一般市場にもヒットさせた戦略。中小企業として参考になるのは、まずは専門領域で信頼を獲得→市場拡大」の戦略は多業種で応用可能。
週末はゆっくり休んで、来週もがんばりましょう!



コメント