top of page

「寿司店の倒産増勢」のニュースから、中小企業のマーケティング方法を考える

気になったニュースから、マーケティング(特に中小企業・地方企業・老舗企業)を考えるブログです。

今回のニュースはこちらです。

『すし屋』の倒産が増勢、コロナ関連の大型倒産も発生

東京商工リサーチより「2020年1-9月の「すし屋」の倒産は23件(前年同期比53.3%増)で、前年同期から約1.5倍増と急増している。2001年以降、2001年と2004年の45件をピークに、一進一退を繰り返してきたが、2019年は20件まで減少した。しかし、2020年は9月までに既に23件を数え、2019年の年間件数を抜き、このままのペースで推移すると2016年以来、4年ぶりに年間30件を超える可能性がでてきた。」 https://news.yahoo.co.jp/articles/6a3fb6f6017a5a27df6c64a6ecf62a969917dc9d  (本文はこちらをご覧ください)


このニュースのタイトルやダイジェストを見た時に、経営者やマーケッターは次のような見方をするとマーケティング思考力が養われます。すでに知っていたり、実践されている方もいると思いますが「なんだろう?」と思う方は、短い文章なので、ぜひ読んでみてください。

1.まずデータを見る グラフを見てみると、確かに昨年よりは倒産件数が多く、2016年以来、30件を超える倒産の可能性はある。ここでニュースの文面だけ読んで「大変な事態だ」と思考停止になる前に、グラフを見てみましょう。

倒産件数の推移をみると、昨年比ではなく10年以上の長いレンジでみると、30件というのが突出した数字ではないことがわかります。昨年比での件数は確かに多いのですが、コロナ禍という100年に1度の事態の中では、むしろまずまずやっているという見方もできる範疇とも言えるでしょう。また、こうした分析では、寿司だけでなく、他の食関連の状況も確認してみると、より客観的に実情を知ることができます。

2.街へ出向き、現場を見る 寿司業界をみると、決して悪い状況ばかりではありません。回転寿司と高級寿司屋には好調な企業も少なくありません。回転寿司のクオリティはここ数年で格段に上がり、しかも低価格、しかも寿司以外のメニューも充実させているので、回転寿司に満足できる消費者が増えています。好調な回転寿司運営企業は、素材確保、品質、オペレーションなど様々な面で経営努力をしているのがわかります。回転寿司以外でも、一人3万円以上する高級寿司店も、人気の店は予約が取れない状況が続いています。回転寿司のような比較的企業規模の大きい企業だけでなく、小規模寿司店でも頑張っている様子もわかります。


こうした中、業績不振に多いのが、これ以外の普通の小規模寿司店です。その理由はなぜでしょう

3. 中小企業こそ「企業の存在価値」を高めることが重要 コロナ禍はすべての企業に大きなダメージを与えました。企業の業績悪化の原因をすべてコロナのせいにすることは簡単です。しかし、経営者は傍観者や評論家ではいられません。まわりに流されず、適切に情報をとらえ、考え、決定し、行動しなければなりません。例えば、普通の小規模寿司店が苦戦しているのは、根本的には回転寿司をはじめとする競合の方が魅力的になったからでしょう。つまり、消費者から見て、存在価値が薄くなったからです。残念ながら、日本の景気は良くなく、消費者の財布の紐はかたくなってきているのも事実です。常に努力をして、改善し、存在価値を高めていかなければ、寿司店に限らず、生き残れないのです。

コロナ禍でどの企業や店舗も厳しいのは事実ですが、その中でも消費者から必要とされる企業や店舗は生き残れることができます。特に今こそ中小企業は、自社の存在価値を見直し、不足していたり、時代に合わなくなっている場合には、自社の存在価値を作るというところから考える必要があります。表に見えてくる、新商品開発、デザイン、PRなどを考えるのは、その次の話です。

4.客観的視点を取り入れる意味 「存在価値を考え、具体的な行動を考える」この一連のプロセスは、経営者ひとりで考えるのではなく、複数の人が携わることが望ましいです。できれば社内だけでなく、コンサルタントなど社外も起用することが良いでしょう。経営者だけ、もしくは社内だけで考えると、どうしても顧客視点が抜けたり、顧客視点とずれることが往々にして出てきます。そのため、あえて冷めた客観的視点と改良ノウハウを持つコンサルタントを検討の過程に入れることで、本当に強い「企業の存在価値」が作りやすくなるのです。

5.当社でお手伝いできること 最後に当社のPRになりますが、当社は中小企業・地方企業・老舗企業に特化し、直近10年間で153社ののコンサルティングを行ってきました。そして、そのうち95%の企業にご満足をいただいています。課題を見つけ、経営者様と一緒に改良していきます。集客・売上・利益アップにつながるコンサルティングには自信があります。

小さな違和感や悩みでも、早く処置することが望ましいのは医療の世界だけでなく、コンサルティングの世界も同じです。お気軽にご連絡いただければ、まずはお話をお伺いします。その上で、信頼いただけたら、ご契約いただき、コンサルティングをスタートさせます。契約後でも、ご期待に添えていない場合、コンサルティング料金は返金し、契約を終了します。当社がお力になれる数には限りがありますが、中小企業・地方企業・老舗企業を一社でも多くサポートさせていただき、成長のお手伝いをさせていただき、元気になっていただけたらと願っております。お問い合わせは、info@whiteknight-jp.com もしくは各種ページのフォームよりお願いいたします。


<おすすめのサービス>

中小・地方・老舗企業向けPRメソッド

ウェブ集客&売上支援

劇的プレスリリース速修講座

閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示

こんにちは。中小企業に特化した経営・マーケティングコンサルタントの新井です。 普段から経営者とのお付き合いが多く、大手は、経団連会長や社員数万人の社長から中小零細企業の社長まで、これまで1000名近くの経営者とお話しさせていただいています。 今日のテーマは、経営者のメンタル維持法「明けない夜はない」です。 「この問題はきついな」と思うことはありませんか ビジネスをしていると、良いこともあれば、悪い

bottom of page